Continue to reduce risk in your world by consequence analysis.

Continue to reduce risk in your world.

数十年前でも、見慣れなかったり得体が知れなかったり、という生き物は数多くいた。現在も、得体の知れない生き物はいる。そういうものも、同じ立証責任を負つたのだろうか、それとも、現場写真の中に明らかな偽造がなかったことで、充分だったのだろうか?

とっても大事なことは変化です。

皆さんや私が世界に対して信じていること、および何かを事実として受け入れるのに必要な立証責任は、つねに変化している。そういった信念は、脳という屋根裏部屋にある情報でも、純粋な観察でもなく、問題解決のプロセスにおけるあらゆるステップを歪めるものなのだ。可能だとか、もっともらしいと私たちが信じているものが、疑問の分析·調査法における基本仮定を形づくっている。

シャーロックホームズの作者コナン·ドイルは妖精が実在するという可能性を信じる傾向にあった。妖精は本物だと信じたかったのである。
このような傾向はありませんか?
こんな傾向があれば、わたしたちの直観を形づくり、それが状況を一変させて、真実を確立しようと厳しさをもって行動しながらも、見破ることができなかったのだ。頭の中を注意、注視、自ら監視、監督するべきです。

直観はデータを解釈する方法を歪めてしまう。あるものが、別のものよりもっともらしく「見える」一方で、裏付けとなる証拠がどれだけ出ようが、あるものはまつたく「意味を成さない」。ここでも<確証バイアス>である(真実性、正当性と理解の錯覚、少数の法則、固着および代表性など多くのバイアス(偏見)がひとつになっている)。

ヴァージニア大心理学者のジョナサン·ハイト教授はジレンマをつぎのようにまとめている。
「われわれは、自分たちが信じているものの正当性を疑うような証拠を求めることは下手だが、他人の信念における誤りを見つけるのは上手なので、他人が自分の誤りを見つけてくれるのだ」、大半の人にとって、妖精存在の写真における欠陥を見つけるのは容易だが、これは潜在的な現実には、感情的な利害関係をもっていないからである。だが、個人的に関するものでも様だろうか?

あらゆる世界の仕組に対して、論理的に逆らう、文脈が絡む場合は、論理的に取り組む、そして無事故・無災害への取り組みは、「危険源の特定からリスクアセスメントを実施し、事故発生を防ぐ、様々な取り組みが必要」です。今日はConsequence Analysisについて、ALOHAガイド(フラダンスではありません)を紹介しながら進めます。

 

Consequence Analysis(結果分析、影響(度)評価)

今日は、Consequence Analysis(結果分析、影響(度)評価)は、事故発生時の被害の大きさを評価するための手法の一つでアメリカのEPAが提供しているフリーのプログラムソフトを紹介します。

ALOHAソフトウェア:


ALOHA-Guide

米国環境保護庁(EPA)と米国海洋大気庁(NOAA)によって開発された、可燃物質や有害物質などの漏えいや放出を評価するための影響評価ソフトウェアであるALOHAは、化学物質の放出事故が発生した際、または危機管理や防災訓練に対応できるよう設計されたプログラムです. ALOHAは、大気放出される化学物質の毒性、物理的特性、気象情報などに基づき風下における化学物質による影響を求めることができ、ALOHAの評価結果は、MARPLOTを用いて地図上に投影することができます. ALOHAは、液の直接流出モデル、プール(液溜まり)からの気化モデル、タンクからの流出モデルなど、複数のモデルを使用して、化学物質の放出による危険地域の予測ができます。
NVDが提供するPhastソフトウェアを使うことで、放出、拡散、火災、爆発、有毒物質の影響など、様々な事故シナリオをモデル化することができます。ここは名前紹介にとどめておきます、有料で多くの組織のユーザーが使用しています。

Consequence Analysis(結果分析、影響(度)評価)を全員で事故が発生する前に被害の大きさを評価

新人からベテラン、経営幹部、管理者は、Consequence Analysis(結果分析、影響(度)評価)を全員で事故が発生する前に被害の大きさを評価した分析結果を議論、コミュニケーションをとる、未然に事故発生を防ぐための対策を全員一致の対策を講じることが重要なポイントです。

Consequence Analysisには、ALOHA 、Phast以外にもFRED、BREEZE、 SLAB、CAMEO、MAROS、TNO、Riskcurves、Risk Spectrumなどのソフトウェアがあります。これらのソフトウェアは、それぞれ異なる手法を使用しています。
例えば、FREDは、火災、爆発、毒性物質の拡散、熱放射などの影響を評価するために使用されます。BREEZEは、大気中の物質の拡散をモデル化するために使用されます。SLABは、地下水中の物質の拡散をモデル化するために使用されます。CAMEOもALOHAと同じくアメリカEPAの発行、MAROS(リスク評価とリスク管理のため)TNO(爆発、火災、毒性物質の拡散、熱放射などの影響を評価のため)Riskcurves(リスク評価とリスク管理のため)RiskSpectrum(リスク評価とリスク管理のため)に使用されています。

事故発生対策には、危険源の特定、リスクアセスメントなどがあります。危険源の特定には、ハザードマップの作成、ハザード識別、リスクアセスメントなどを行い、リスクアセスメントには、危険度の評価、リスクの特定、リスクの分析、リスクの評価、事故防御対策には、安全管理、安全教育、安全設計、安全検査、安全監視などの現場の日常活動が必要です。

テキストです。CONSEQUENCE ANALYSIS IN PHA 

テキストをご覧ください。

PHAのプログラムは以下のConsequence Analysis(結果・分析)、を使い事故や災害が発生後の結果とその分析により論理的に本質的に災害の再発防止をすることを狙っています。

スライド3:

話しの目次は、PHAの計画と準備をし、ハザードの特定、 結果分析、 施設立地(施工レイアウト)、リスクアセスメント、 人的要因、本質的な安全プロセスそして改善レコメンデーションの開発と管理、レポート文書の順に進めます。

その方法論(What if/Checklist、HAZOPなど)と実践的なPHレビュートレーニングの説明

スライド4:

結果分析の目的は、PHAチームが、オンサイトとオフサイトの両方の場所における潜在的な怪我、物的損害の可能性、および重大な環境影響の種類、重症度、数を理解できるようにすることです。(結果分析は、後のセクションで C.A. とするこもあり)

スライド5:

  • エンジニアリングおよび管理制御の喪失に起因する危険なイベントを特定します。
    これらのイベントの直接的で望ましくない結果を評価する
    緩和策や頻度を考慮せずに。
    定性レビューは許容されますが、ハザードの定量化にはモデリングが役立つ場合があります。
  • 定量的レビューは、オフサイトに重大な影響を与える可能性がある場合に実施する必要があります。

スライド6:

  • 多くのプロセスを含む施設に対して個別の結果分析を実施して文書化し、多くの施設のPHAの一部としてレビューおよび更新することが望ましい場合があります。
スライド8:

Consequence Analysis Requirements

次の情報を考慮する必要があります。
起こりうる危険事象の種類と範囲
潜在的なリリース数量。
流出、火災、爆発、有害物質の放出など、危険な事象の結果として生じる結果と、さまざまな懸念レベル(毒物濃度、熱影響、過圧)までの距離の推定値。
イベントによって影響を受ける可能性のあるエリアで、サイト外の危険の可能性が強調表示されています。
人員への安全と健康への影響。

スライド9:

Consequence Analysis Approach

1.プロセス安全情報と初期プロセスハザードの特定を確認して、プロセスで使用される危険物と起こりうる危険事象を特定します。
潜在的な放出量、影響、影響を受ける領域、および安全と健康への影響を推定します。
必要に応じて、さらに定量的な研究を行うために、重要な信頼できるイベントと最悪のケースのイベントを選択します。
危険な事象を防止および軽減するための主要な防衛線を特定します。
結果を使用して、プロセスハザード方法論(What-if)に焦点を当てます
/ Checklist)と、必要に応じて施設立地レビューへの入力として使用します。

スライド10:

Consequence Analysis – Modeling

  • 危険な事象がもたらす可能性のある結果をよりよく理解し、防衛線を評価したり、施設の立地や緊急時計画の調査にデータを提供したりするために、モデリングが必要になる場合があります。
    モデリングには専用のソフトウェアが用意されていますが、その使用には徹底したトレーニング/知識が必要です。
スライド11:

Inherent Safer Processes

結果分析
施設立地(施工レイアウト)
リスクアセスメント
人的要因
本質的な安全プロセス
レコメンデーションの開発と管理
レポート文書

スライド12:

More safer processes by Risk Reduction Strategies

Design Safety System

 

Follow me!

コメントを残す